2011/01/31

新作GeneDVD(Vol.29)リリースのお知らせ

GeneDVD Vol.29「CCIE R&Sラボ試験 Advanced Service対策」を
2/1(火)にリリースいたします。

昨年8月に開催したセミナーのDVDコンテンツです。


GeneDVD「CCIE R&Sラボ試験対策」シリーズについて

◆業界初!「CCIE R&Sラボ試験対策」講義DVD

 ITスクエアではCCIEエンジニアのGene(じーん)氏とタッグを組み、
 基礎からプロフェッショナルレベルまで、様々なトピックスの
 GeneDVDをリリースしてまいりました。

 GeneDVD「CCIE R&Sラボ試験対策」シリーズは、
 ネットワーク系資格の最高峰であるCCIEのラボ試験対策を
 自宅で受講できる、唯一の学習コンテンツです。


◆Vol.29「CCIE R&Sラボ試験 Advanced Service対策」

 Advanced Serviceでは、セキュリティ、QoS、High Availablityなど、
 スイッチング、ルーティングよりもレイヤの高い
 さまざまな技術についての設定が問われます。

 非常に幅広い範囲で、対策が難しいところです。

 本教材では、Advanced Serviceで問われる
 さまざな技術のポイントを解説し、演習のデモで、
 設定と検証方法を短時間で身につけていただけるようにします。

 商品詳細はこちら
 http://www.it-square.co.jp/shopdetail/007000000032/
 

メルマガ読者限定「48時間限定セール」のお知らせ

明日(2/1)発行のITスクエア通信(Vol.28)にて、
メルマガ読者様限定「48時間限定セール」を実施します。

今回は「CCNP BSCIセルフスタディキット コンプリートエディション」を、
スペシャルサンクス価格59,800円(10,000円OFF)でご提供します。


メルマガの配信から48時間限定(2/3 AM11:00まで)で、
読者の方のみご購入いただけます。

ご購入ご検討中の方は、どうぞお見逃しなく!

なお、メールマガジンの配信には、ITスクエアの会員登録が必要です。
登録はもちろん無料、お手続きはわずか3分です。
ぜひお気軽にご登録ください。

≫ 会員登録(メルマガ配信)はこちら

 

2011/01/29

トウガラシ食べてみました

こんにちは。ITスクエア事務局の外山です。

会社で夏頃から育てていて、
先日1本だけ実がなったトウガラシを収穫しました。

お昼休みに近くのパスタ屋さんに持っていき、
スパゲッティにのっけて食べました。

会社近くのパスタ屋さんにて


愛情を込めすぎたのでしょうか。
あんまり辛くなかったです。

また、新たな環境への取り組みを考えなければ・・・。
 

2011/01/20

CCNAの勉強法 その2

■CCNA学習3つのポイント

CCNAの学習のポイントは、①基礎からの積み重ね力、②イメージ力、③アウトプット力です。

①基礎からの積み重ね力

CCNAの学習において、一番大事なのは基礎からの積み重ねです。また、そのようにして手に入れた知識は、現場で役立つ知識、上位資格取得に役立つ知識になります。

②イメージ力

IP通信を郵便の配送に例えたり、帯域幅を道路の広さに例えたり、イメージしながら学習を進めると、知識の吸収が早く、また知識の定着につながります。

③アウトプット力

本を読んだりして得た情報をインプットしただけでは、知識はなかなか定着してくれません。
インプットできたと思ったら、模擬問題に取り組んだり、実機を操作したり、知識をどんどんアウトプットしてみましょう。それがスムーズにできるようであれば、その知識は定着しています。上手くいかなければ、もう一度学習をする必要があります。


CCNA取得者としての価値を高めるためには

未経験でCCNAを目指している方は、どのようにCCNAを取得するかを良く考える必要があります。

実のところ、CCNA試験は問題集の丸暗記でも合格できてしまいます。そしてCCNAさえ取得していれば、たとえ実機操作の経験がなくても、ネットワークエンジニアを名乗ることができます。

問題集の丸暗記だけで合格してしまうと・・・

・基礎がないため、上位資格の学習が非常に困難になる。
・いざ実機を目の前にしたとき、何をどうすればいいのかわからない。
・自信がないまま、おどおどしながら仕事をすることになる。

CCNA取得者としての価値を高めるためには、自信を持って「CCNAを取得しました」と言えるよう、技術を習得して合格するべきです。

そのためには、繰り返し実機を操作し、技術をしっかり理解しながら学習を進めることが必要になります。

----------------------------------------------------------------
最後までお読みいただいた方へ
スクールの実機演習環境を、あなたの必要に応じて利用できます。

「CCNA実機演習ラボ」(ネクストワークス、東京目黒)
http://www.nextworks.co.jp/lab_use/index.html

 

CCNAの勉強法 その1

CCNAを取得するメリットとCCNAの勉強法についてまとめてみました。

■CCNAを取得するメリット

CCNA(Cisco技術者認定)はベンダー資格のひとつで、ネットワーク機器ベンダーであるシスコシステムズ(Cisco Systems)が主催している認定資格です。ネットワークエンジニアにとっては、登竜門の資格となります。

CCNAを取得することで、ネットワーク構築と運用管理能力を証明することができます。コンピュータネットワークを構築する際に必要な装置(ルータやスイッチ)の理解と、設定の方法を身につけることができます。

そのため、CCNAの取得は、IT業界、とりわけネットワーク業界で活躍するための強力な武器となります。特に、他業界からネットワークエンジニアを目指す場合、CCNAを取得していることが、転職・就職を成功させる鍵となります。

CCNAの試験範囲は次の通りです。

 TCP/IP
 サブネット分割
 Cisco基礎
 スイッチの機能
 VLAN
 ルータ基礎
 ルーティング基礎
 ルーティングプロトコル
 アクセスリスト
 WAN
 NAT
 無線LAN
 セキュリティ
 VLAN間ルーティング

CCNAは学習する範囲が広く、基礎からの積み重ねが大事です。上位資格であるCCNP取得者の大半は、「CCNPよりCCNAの方が範囲が広くて大変だった」と言います。

≫「CCNA学習3つのポイント」
 

2011/01/05

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

明けましておめでとうございます。

今年は今まで以上に、
皆さまのお役に立てるwebサイトを目指し、スタッフ一同
努力していきたいと考えております。

本年もITスクエアをどうぞ宜しくお願い申し上げます。


目黒 大鳥神社より